2021年06月19日
6月15日の休みの日は、大村線へ行こうかと思いました。しかし、天気が悪いので、思いっきってJR北海道用気動車、H100形の甲種輸送を撮りに、神戸市まで行きました。余裕を持って、早めに甲種輸送の出発駅、兵庫駅へ行きました。甲種を撮るのは、和田岬線専用ホームへいく必要がありますが、電車が運転されない時間は、立ち入り禁止で、手も足も出ず、時間が余ったので、貨物撮りに、甲南山手駅へ行きました。
56レ 甲南山手 9:22
機関車が桃太郎でも、コンテナ満載の統一コンテナの56レこと、福山レールエクスプレスは好きです。夏ゆえに、9時代でも陽が高いなぁと実感させられます。それから、兵庫駅へ行き、どうにか撮ることに。10時17分ころ、工場から出場したH100形は、和田岬線ホームへ入線しました。ホームに入れないから、こんな形しか撮れないが。
相当トリミングしたら、編成写真としては、どうにか。
和田岬線ホームに停車してるDE10のメーターパネルを、最大望遠で。
DE10は、これからどんどん引退するから、なかなかない撮影機会だからね。H100形甲種が、兵庫駅を出発する前に、鷹取駅(神戸貨物ターミナル)を移動しました。
9892レ 神戸貨物ターミナル 10:49
架線柱が刺さる新長田駅と、刺さらない鷹取駅なら、自分は、刺さらない鷹取駅を選択します。でも引いたら、刺さるけどね。
DE10-1743が切り離されて、機回しをしてから、H100形後部に連結して、上り新長田よりに牽引しました。昨日出場したH100形を連結して、12両と長い編成になりました。H100形12両は、目的地である釧路に着いたら、もうないです。甲種を撮るときは、後追いが大事みたいな感じですね。
釧路辺りを走行するH100形は、高層ビルバックで走行することないでしょうね。甲種は、神戸貨物ターミナルを13時16分に出発するので、早めに撮影する駅に移動した方がいいですが、「スーパーはくと」を撮りたいために、残りました。
1055レ 鷹取 11:04
不意打ちをかけられて、慌てました(-_-;)。この駅、貨物を撮るには、向かないです。後部がカーブで、編成が巻いてます。バラエティーに富んだ30ftコンテナ搭載で、好みです。1055レで、福岡に到着するころには、夜ですが。
スーパーはくと5号(55D) 鷹取 11:49
好みの流線形非貫通\(^o^)/。分かってますが、陽が高くて、きれいに写ってないです。甲種は、後追いが撮れなきゃ、意味がないから、後追いが撮れる摩耶駅にしました。
1086レ 摩耶 12:43
まさか、ここで北斗星カラーを見るとは、思いませんでした。「北斗星」を牽引したとき、撮りたかったなぁ。今回はここまでです。
56レ 甲南山手 9:22
機関車が桃太郎でも、コンテナ満載の統一コンテナの56レこと、福山レールエクスプレスは好きです。夏ゆえに、9時代でも陽が高いなぁと実感させられます。それから、兵庫駅へ行き、どうにか撮ることに。10時17分ころ、工場から出場したH100形は、和田岬線ホームへ入線しました。ホームに入れないから、こんな形しか撮れないが。
相当トリミングしたら、編成写真としては、どうにか。
和田岬線ホームに停車してるDE10のメーターパネルを、最大望遠で。
DE10は、これからどんどん引退するから、なかなかない撮影機会だからね。H100形甲種が、兵庫駅を出発する前に、鷹取駅(神戸貨物ターミナル)を移動しました。
9892レ 神戸貨物ターミナル 10:49
架線柱が刺さる新長田駅と、刺さらない鷹取駅なら、自分は、刺さらない鷹取駅を選択します。でも引いたら、刺さるけどね。
DE10-1743が切り離されて、機回しをしてから、H100形後部に連結して、上り新長田よりに牽引しました。昨日出場したH100形を連結して、12両と長い編成になりました。H100形12両は、目的地である釧路に着いたら、もうないです。甲種を撮るときは、後追いが大事みたいな感じですね。
釧路辺りを走行するH100形は、高層ビルバックで走行することないでしょうね。甲種は、神戸貨物ターミナルを13時16分に出発するので、早めに撮影する駅に移動した方がいいですが、「スーパーはくと」を撮りたいために、残りました。
1055レ 鷹取 11:04
不意打ちをかけられて、慌てました(-_-;)。この駅、貨物を撮るには、向かないです。後部がカーブで、編成が巻いてます。バラエティーに富んだ30ftコンテナ搭載で、好みです。1055レで、福岡に到着するころには、夜ですが。
スーパーはくと5号(55D) 鷹取 11:49
好みの流線形非貫通\(^o^)/。分かってますが、陽が高くて、きれいに写ってないです。甲種は、後追いが撮れなきゃ、意味がないから、後追いが撮れる摩耶駅にしました。
1086レ 摩耶 12:43
まさか、ここで北斗星カラーを見るとは、思いませんでした。「北斗星」を牽引したとき、撮りたかったなぁ。今回はここまでです。
(00:22)